2008年12月31日
Ramdisk で,サクサク Second Life
PC は,電源が命で記載しましたが,SL を使用すると
どうもスワップへの書き込みが頻繁に発生しているために
SL の動作がカクカクとなってしまっているようです。
電源が足りないと,使用していない HD が省エネモードになり
スワップが発生した時に,カクカクっと電源が入り
SL がハングしているようですね。
最近,グラフィックカードを一世代前の中クラスに変更したため
だいぶ減りました。
で,そのまま使用していたんですが,ある時,ある電気屋で
メモリ 2GByte x 2 を 3980円で売っていたので買ってしまいました。
私のメモリは,元々 2GByte 付いていたので,追加すると 6GByte になりますが
32bit 環境なので 3.25Gbyte ぐらいまでしか OS に認識されません。
知ってはいましたが,試してみたいことがあり付けてみました。
2.7Gbyte ぐらいは,OS に認識されません。
そこでフリーの Ramdisk の Gavotte Ramdisk をダウンロードし
余ったメモリ 2.7Gbyte を Ramdisk に割り当てました。
それをスワップに割り当て,再起動して SL をどうさせると
な,なんと SL がサクサク動くではありませんか。

これは,どんなに CPU をアップしても,グラフィックカードをアップしても
解消されなかった問題が,すんなり解消されてしまいました。
興味のある方は,Ramdisk をお試しあれ。
Web も快適になります。
詳細は Gavotte Ramdisk を Google で検索してみてね。
※ただし,休止モードをしようしていると,次回再起動時にブルーパニックが発生します。
私の Vista 環境だけかもしれませんが,毎回停止時には,シャットダウンを
選択することになるかもしれません。
タグ :Ramdisk
グラフィックカードドライバ(その後)
Windows Vista のグラフィックカードドライバ
旧 PC 活用 (その2)
Vista・Windows7 が安定稼働すると!?
Windows Vista・Windows7 安定稼働術
Fedora 11 ( その後 )
Windows Vista のグラフィックカードドライバ
旧 PC 活用 (その2)
Vista・Windows7 が安定稼働すると!?
Windows Vista・Windows7 安定稼働術
Fedora 11 ( その後 )
Posted by トッシー at 11:36
│PC環境設定